tanijiri makoto
カテゴリ
全体 プロフィール 旅行 現場監理 掲載誌 オープンハウス 打ち合わせ 散歩 現地調査 愛犬さくら 考え事 出来事 出張報告 新店オープン 書籍購入 写真撮影 展覧会 お気に入り コンペ お知らせ 連載 THINK 未分類 最新のコメント
以前の記事
2018年 05月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 06月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2007年 05月 21日
□5月27日(日)に 山梨県甲斐市に竣工しました店舗併用住宅のオープンハウスを行います。
甲府盆地を見渡す丘に3つのコンクリートのボリュームとスラブの操作によって心地良い店舗と住宅としての場を実現しています。 興味のある方は、ぜひ足を運んでいただければ幸いです。 詳しくはこちらopenhouse ![]() ▲
by supposebiyori
| 2007-05-21 23:05
| オープンハウス
|
Comments(2)
2007年 05月 20日
□今日は恵まれた晴天の中、現場監理に行ってきました。
平日の現場と違い静かで、ゆっくりとした時間の中で現場を見る事が出来ました。 いつもとは違った時間、いつもとは違う気持ちで現場を見ることが出来、得した気分の現場監理でした。 ![]() 下写真は江戸時代の建物を移築したものらいいのですが、こちらも現場と同等に気になります。 ![]() ▲
by supposebiyori
| 2007-05-20 15:09
| 現場監理
|
Comments(0)
2007年 05月 18日
□Ex-○○ ○○を超えるもの
こんなテーマで今年は授業の課題をすすめています。 住宅でありながら住宅を超えること。 店舗でありながら店舗を超えること。 ○○でありながら○○を超えること。 住宅や店舗という枠組みの中、いかに新しいものを見つけることが出来るのか? 課題でありながら自分自身へも問いかけながら、毎週月曜日を過ごしています。 スポーツも決められたルールがある中で、何年たっても見たことのないファインプレーが生まれるように、建築においても新しい建築が必ずあると信じています。 だからこそ、どのプロジェクトも常にファインプレーをするつもりで頑張っています! ▲
by supposebiyori
| 2007-05-18 04:11
| 考え事
|
Comments(2)
2007年 05月 13日
□今日は晴天にも恵まれとても良いオープンハウスを迎えることが出来ました。
現在設計をさせていただいているプロジェクトの御施主様や名古屋や四国・山口の御施主様も遠方からおこし頂き、総勢は150人を超える盛況ぶりでした。 皆様が、このように興味を持って下さることが自分の原動力になるので、とても良い時間を過ごすことが出来ました。 今後も更に、来場いただけるみなさまに期待していただけるような素敵な建築をつくっていきたいと考えています。 ▲
by supposebiyori
| 2007-05-13 01:41
| 考え事
|
Comments(0)
2007年 05月 12日
□13日にオープンハウスを行う呉の住宅が、いよいよ大詰めです。
オリジナルの照明やソファーが今日、搬入されて取り付けられました。 常に初めての事と背中合わせですが、その中で出会える新しい豊かさを、いつも追い続けているのだと思います。そう言った不安を共に信じて前に進める環境を提供してくださる御施主様に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 ![]() ▲
by supposebiyori
| 2007-05-12 01:21
| 現場監理
|
Comments(2)
2007年 05月 09日
□5月13日(日)に広島県呉市内に竣工しました住宅のオープンハウスを行います。
様々な仕上げ、天井高さによって多様な空間に仕上がっています。 ぜひ興味のある方は足を運んで頂ければと思います。 今月27日には続いて山梨県でもオープンハウスを行います。 詳しくはこちらopenhouse ![]() ▲
by supposebiyori
| 2007-05-09 03:47
| オープンハウス
|
Comments(0)
2007年 05月 08日
□最近はこのCDばかり聞いています。
オーディオが故障中でMACから流れる音で我慢している今日この頃です。 ねらうはTIVOLIなのですが、なかなか・・・ Crue-L Mellow Compiled by Hiroshi Fujiwara and Kenji Takimi 01.CRUE-L GRAND ORCHESTRA / L`ete Palma 02.MUSEUM of PLATE feat. MIYUKI HATAKEYAMA / We Live a Life (Voight Kampff Mix) 03.MUSEUM of PLATE / Outvention 04.LOVE TAMBOURINES / Secret Summer 05.DSK / Winter Lane 06.HIROSHI FUJIWARA / Gymnopedie No.1 07.MUSEUM of PLATE / Umi 08.No Ma / Life (Instrumental) 09.SPIKEWAVE / Good Day (Nighttide Mystic Shoes Remix) 10.Eli + HIROSHI / Trouble Women In Love (DJ Harvey's Full Remix Instrumental) 11.KAHIMI KARIE / Take It Easy My Brother Charlie 12.PORT of NOTES / Typhoon 13.No Ma / My Cruel Heart (Acoustic Instrumental) 14.HIROSHI FUJIWARA feat. KAHIMI KARIE / La Dolce Vita (Drumless) 15.SPECIAL GUEST / Waiting In Vain (Homemade Demo) ![]() ▲
by supposebiyori
| 2007-05-08 15:54
| お気に入り
|
Comments(2)
2007年 05月 02日
□平和大通りに面する美容院Cokyuは現場が大詰めを迎えています。
自分に、今までなかった可愛らしい空間に仕上がっています。シャープなデザインが得意だと自分で決めつけていましたが、様々な対話の中から僕自身の新たな一面を御施主様に引き出して頂けたように思います。その分大変でしたが・・・ cokyuというのは、お客様と息をあわせるという意味合いを含めてつけられており、それに対してインテリアのデザインは街と店舗が繋がっていく事を意図してつくりました。 額をつかうことで店舗からは街が、街からは店内が絵のように切り取られることで、関わらないものが関わるきっかけになることを意図してデザインしています。 全貌は後日紹介しますが、写真は額をゴールドに塗装したものです。 ![]() ▲
by supposebiyori
| 2007-05-02 03:33
| 現場監理
|
Comments(0)
2007年 05月 01日
▲
by supposebiyori
| 2007-05-01 03:35
| 掲載誌
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||