tanijiri makoto
カテゴリ
全体 プロフィール 旅行 現場監理 掲載誌 オープンハウス 打ち合わせ 散歩 現地調査 愛犬さくら 考え事 出来事 出張報告 新店オープン 書籍購入 写真撮影 展覧会 お気に入り コンペ お知らせ 連載 THINK 未分類 最新のコメント
以前の記事
2018年 05月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 06月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 03月 31日
□名古屋のFlowerist.gallery Nがwebmagagineのopenersで紹介されています。
この建築が、花、アート、建築だけではなく様々なジャンルの境界線を希薄にしていき、 良い環境が生まれる事を期待しています。 ▲
by supposebiyori
| 2008-03-31 10:46
| お知らせ
|
Comments(0)
2008年 03月 30日
□今日の内覧会の見学とプレゼンをご覧頂くため、名古屋から御施主様が広島に来てくださいました。
遠隔地は、こちらから伺うことが多いのですが、今回はクリニックの内覧会もあった事、模型が、かなり大きい事などから、広島に来ていただきました。 プレゼンは建物内部に地形を作り出すような案で、庭の中に住まいがあるような魅力的な計画です。 非常にシンプルな計画ですが、様々なシーンをイメージしていただけたようで、この案で進むことになりました。 これから、大急ぎで図面制作です。 そして、今から内覧会に向かいます! ▲
by supposebiyori
| 2008-03-30 08:58
| 打ち合わせ
|
Comments(2)
2008年 03月 28日
□今日は朝から、クリニックに大量の家具が搬入されました。
午後からは、竣工写真の撮影、サイン工事、植栽など、沢山の方々の協力で、更に良い建築になりました。 様々な魅力が、程よく混ざり合った、心地良いクリニックになりました。 今から、週末の内覧会が楽しみです。 ![]() ▲
by supposebiyori
| 2008-03-28 00:41
| 出来事
|
Comments(0)
2008年 03月 26日
▲
by supposebiyori
| 2008-03-26 16:02
| オープンハウス
|
Comments(0)
2008年 03月 26日
□Wall Paper* 2008Aprilに郷原の家、呉の家、温品の家が掲載されました。
![]() 遠く離れていても、どこかで見てもらえている事を、本当に幸せに思います。 これからも、もっと頑張らなければ! その他の掲載誌もpublishにUPしました。 ▲
by supposebiyori
| 2008-03-26 15:56
| 掲載誌
|
Comments(0)
2008年 03月 21日
□いよいよ今月末に、時間をかけて進めてきたクリニックが完成します。
御施主様の厚意もあって、3月30日(日)に内覧会を開催する予定です。 ぜひ、皆様この機会に足を運んで頂ければ幸いです。 詳しくは、近日中にHPにアップします! ▲
by supposebiyori
| 2008-03-21 00:25
| オープンハウス
|
Comments(2)
2008年 03月 21日
□先日、広島と山口の8大学の卒業設計展の審査に招待して頂いたので行って来ました。
限られた時間の中で多くの案の中から魅力あるものを見つけ出すことは非常に大変な作業ですが、建築を見る力をつけて行くにはとても良い機会を頂きました。 全体的にはレベルが高いのですが、既視感を感じるものや、纏まりすぎた案が多く、飛び抜けた案がなかったのが、少し残念ではありました。 社会に出て行った時に必要とされる人になるための要素が学生時代の課題の背景にはあって、自分にしか出来ないことを見つける時間であるといっても過言ではないように思います。 多くの人が自分に才能なんてないと考えているかもしれませんが、建築を好きになったこと自体が十分にその人の才能なので、それを信じて頑張って貰いたいものです。 誰もが出来てしまうことも、もちろん欠かす事は出来ませんが、自分にしかない魅力を見つけることによって、これから歩まれる道で学生時代に学んだ事を活かして、皆さんに頑張って欲しいものです。 この様な審査を通じて、僕自身も自分が社会に対して何が出来るのかを再考する良い時間を頂きました。 建築が、社会とより近い存在になる努力をまた今後も続けていきたいと考えた一日でした。 ▲
by supposebiyori
| 2008-03-21 00:17
| 考え事
|
Comments(2)
2008年 03月 17日
□先日、長い間待って頂いた計画のプレゼンをさせて頂きました。
計画をしていくと、プランが複雑になっていくことや、無理が出てくることなどが、良くありますが、時間を掛けさせて頂くことで、様々な贅肉が落ち、本当に必要な姿形やプランに辿り着く事が出来ました。 一言でいうとシンプルなものであっても"複雑さを兼ね備えたシンプルな建築"そんな建築を作りたいといつも考えています。 ▲
by supposebiyori
| 2008-03-17 08:58
| 打ち合わせ
|
Comments(0)
2008年 03月 08日
□バスケットをやっていたころ、監督によく言われていたことがあります。
”もう、誰もが走れなくなっているときに走れるか” 実力の差が殆どないチームとの試合では終盤で、力を絞り出せるチームが必ず勝利をおさめていました。 誰もが苦しいときにこそ力を出せる事、建築でも同じ事がありえます。 現場が、どんなに大変であっても、どんなに時間がなくても、あきらめる事なく、粘り強く、くらいつく事が、必ず良い建築になるのではないでしょうか。 あと少しで、ひとつのクリニックが竣工を迎えます。 長い時間をかけてやっとここまで辿り着きました。 今が正念場ですが最後まで走りぬく事で、ひとつの大きな壁をスタッフと共に越えたいと思います。 ▲
by supposebiyori
| 2008-03-08 01:29
| 考え事
|
Comments(0)
2008年 03月 08日
□3月1日で、サポーズ初の展覧会を終えることが出来ました。
わざわざ足を運んで下さった方々、またこの様な機会を与えて下さった御施主様に本当に感謝しています。 そして、この展覧会をさせて頂いたおかげで、4月には博多で次の展覧会、谷尻誠展をさせて頂くことが決まりました。 今、事務所ではそれに向けて、沢山の模型を制作中です。 建築が社会と近い場所にあるということを、自分なりの視点で皆様に届けることが出来るように、頑張りたいと考えています。 また、詳しくは近日中にHP等で、お知らせさせて頂きます。 ▲
by supposebiyori
| 2008-03-08 01:04
| 展覧会
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||